アップルウォッチをはじめ、スマートウォッチには健康状態を把握するさまざまな機能が備わっていて、2021年から日本においても拍数計測や不整脈の検出が可能となりました。さらに、2024年5月から不整脈のひとつである「心房細動」の履歴機能が追加されました。
自覚症状がなくても、心房細動の疑いや高心拍数、低心拍数、判定不能といった表示があった場合、不整脈と診断される場合も少なくありません。とくに、心房細動は放置してはいけない不整脈の一つであり、脳梗塞や心不全の原因となります。
もしもアップルウォッチやスマートウォッチで不整脈の疑いが検出された場合、どうぞお気軽にこちらの外来までご相談にお越しください。
毎週水曜日 午後2:40〜
予約専用電話からスマートウォッチ不整脈外来をご予約ください。
また、かかりつけのクリニックや病院から紹介状がある場合はご持参ください。
予約専用電話:03-3716-8124
(平日9:00~16:00)
アップルウォッチの心電計や心拍数のデータが見られるようなプリントアウトまたは連携しているスマートフォンをご用意ください。
アップルウォッチ以外のスマートウォッチについても、心電計や心拍数が検出できるものであれば受診することができます。
※お使いのスマートウォッチが心電図に対応しているかについては、メーカーまたは販売店にお問い合わせください。
日本循環器学会専門医による心電図判定を行います。
問診、診察により、採血や24時間心電図検査、心臓超音波検査、画像検査など詳しい検査を予定します。
検査結果に応じて、服薬治療、カテーテル治療、ペースメーカ治療などを計画します。
診療科