部門
診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
部門
当院の理念に掲げている「心の通ったぬくもりを感じる医療を目指す」ことを念頭に置き、薬剤師であることはもとより、医療スタッフとして患者さんひとり一人に寄り添った、医療サービスの提供を実践して参ります。また、チーム医療を実践するためにも、他の医療スタッフとのコミュニケーションも大切にしています。
2018年7月より各病棟に専任薬剤師を配置し、病棟での薬物療法の支援や医薬品の適正管理、持参薬の確認や処方設計支援を行うことで、患者さんにとって適切な医療の提供となるように努めています。
また、ご退院なさったあとのことも個々の患者さんの生活様式やお考えを聞きながら、より良い選択となるように処方提案も行っています。
紺にえんじの上着、ベージュのパンツが薬剤師のユニフォームです。お困りのことがありましたら、お声がけください。
(写真:制服のイラスト)
まず、医療スタッフとして患者さんのことを考え、お薬の専門家の視点で治療の評価や副作用の確認、処方提案などを行っています。栄養サポートチーム、感染制御チーム、抗菌薬適正使用チーム、緩和ケアチームなど種々のチームに参画しています。チームに配属されていないスタッフであっても病院というチームの一員と考えて、調剤や注射薬のセット、抗がん剤の調製などを担い、チーム配属薬剤師のサポートも行っています。
薬学部5年生の2.5ヶ月実習を3期に渡り実施し、1期あたり5人の薬学生を受け入れる体制を整え、最新の薬学教育モデル・コアカリキュラムに則りつつ、学生1名に対して病棟担当薬剤師1名がメンターとなり実践的な実習となるように将来の薬剤師の育成にも力を注いでいます。
また、当院の新人看護師にも薬剤部研修を行っています。医薬品情報の検索の方法やヒヤリハット事例の共有、医薬品の取り扱い方を知ってもらうことで、広い視野で医療安全や適切な薬物療法に関わってもらうことを目的としています。
病院薬剤師の重要な業務の一つとして、内服外用薬調剤、注射薬調剤などのセントラル業務があります。当薬剤部では、業務の効率化と幅広い業務知識の習得をめざし、セントラル業務や病棟担当者などの固定化をしていません。スキルアップのみならず、他の薬剤師が何を行っているかを知っていることで、適切な介入や伝達が可能になり、円滑な運営と良好なコミュニケーションがはかれるためです。そのための業務の標準化や情報共有にも力を入れています。