診療科
診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
診療科
厚生中央病院 麻酔科・喫煙対策委員会
喫煙が健康に悪影響を及ぼすことはよく知られていますが、特に手術に際し、禁煙は大切です。《 喫煙が手術に及ぼす影響 》についての下記の説明をお読みいただき、手術をより安全なものとするためにも、手術が決まり次第、禁煙をお願いします。
タバコに含まれるニコチンには、さまざまな有害作用があります。ニコチンは交感神経を緊張させるため、血管は収縮し、不整脈が出現しやすくなります。また脈拍も増え、心臓に負担がかかり、狭心症の発作が起きやすくなります。
酸素はヘモグロビンと結合して末梢組織に運ばれますが,一酸化炭素は酸素より 結合しやすいため酸素運搬が障害され、組織の酸素不足をおこします。特に心臓への酸素不足は、狭心症の発作に結びつきます。またニコチンや一酸化炭素によって血管内皮細胞が障害され、血栓ができやすくなり、脳梗塞などのリスクが増します。
タバコに含まれるタールによって、肺は慢性的な炎症を起こしています。慢性炎症はやがて慢性閉塞性肺疾患(難治性で在宅酸素療法が必要となる肺気腫など)を引き起こし、術後肺炎などの危険性を増加させます。喫煙者の開腹手術において、術後に肺合併症を起こす確率は、非喫煙者の約3倍といわれています。さらに、喫煙はせき反射を弱め、手術後に肺炎になりやすくし、長期入院の原因となります。
傷の「治りやすさ」は組織のコラーゲン量で決まるといわれています。ニコチンによる血管収縮や酸素不足の影響でコラーゲン産生が不足します。この結果、手術の傷の治りが悪くなり、傷が開きやすくなり、再手術の可能性が高くなります。
喫煙と手術後の合併症は密接に関わっています。喫煙は血管系、肺合併症、創傷治癒に悪影響を及ぼします。この他、タバコを吸うと「痛みに敏感になる」ことも分かってきています。ニコチンの影響が消えるまでには約12時間、またタールの影響が消えて慢性炎症が治癒するまでに約1ヶ月かかります。
欧米では禁煙のできない患者さんの手術を延期することもあります。手術の合併症予防のため、すみやかな禁煙が不可欠です。
患者さんご自身の強い意志で禁煙をできるだけ早く実践し、手術に臨んで下さい。