診療科
診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
診療科
昔から脱腸(だっちょう)と呼ばれているヘルニア(鼠径ヘルニア)は足の付け根(股間部)が膨らむ疾患です。薬物療法はなく、手術でしか治療は望めません。また放置しておくと、大きくなってしまったり、血流障害を起こしてしまう嵌頓(かんとん)状態になって緊急手術になったりします。
もしヘルニアかなと思ったら、ぜひ早めに当院外科を受診してください。ここでは脱腸(鼠径ヘルニア)について説明します。まず脱腸の原因について説明します。
足の付け根(鼠径部)には通常、3か所ほど脱腸を起こす穴があります。その出る場所によって、外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアといわれています。出る場所によって特徴があります。
ヘルニアの手術は穴を確認して、出ている腸管を戻して、その穴を閉鎖して補強するのが基本です。以前は周辺の組織を寄せて補強をしていたのですが、もともと組織が弱くなった部分なので補強をするには適しておらず、そのため再発する危険性も高いです。また周辺の組織を寄せてくるため突っ張り感を感じやすくなります。
そこで最近では人工の補強シート(メッシュ)を使って修復する手術が主流になっています。突っ張り感がなくなり、再発率も低下しています。(子供のヘルニアの手術では周辺の組織が強く、また成長することもあるのでメッシュを使用しないのが普通です。)
人工補強シートは様々な種類が開発されています。補強シートは異物であるため、若干の違和感を訴えます。そのため、当院ではヘルニアの大きさに合わせて3種類の人工補強シートを用意しています。各個人に合ったシートを用いるように心がけています。
脱腸については以下の冊子も参照にして下さい。