外来・入院のご案内
診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
外来・入院のご案内
IVR(アイ・ブイ・アール)という治療は、日本語では「画像下治療」と訳されます。
画像下の「画像」とは、病気があるか?どこにあるか?どんな性質かを調べるときに使用するX線(レントゲン)やCT、超音波などの画像診断装置のことをいいます。
画像下の「下」とは、それらの画像診断装置で体の中を透かして見ると言う意味です。
つまり、画像診断装置を使用して体の中を透かしてみながら、血管などに細い医療器具(カテーテル等)を入れて、標的となる病気の治療を行うことを言います。
当院で多く行っている心臓のIVR(経皮的冠動脈形成術、冠動脈ステント留置術など),脳血管のIVR(頸動脈ステント留置術、脳動脈瘤コイル塞栓術など)をページ下部のリンクからそれぞれ説明いたします。
IVRは局所麻酔(針を刺す部分だけ麻酔をする)で行うことが多いのが特徴です。
局所麻酔で行うということは意識がはっきりしたまま治療を受けると言うことです。
「意識がある」と聞いて「こわい」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、治療中は看護師がつきっきりで患者さんの看護にあたります。治療中、心配なこと、辛いことなどがあれば遠慮なくおっしゃってください。「意識がある」ということはこのようにお話をしながら治療を受けられるというメリットでもあります。もしも、自分、家族、知り合い等の誰かが御病気でIVRでは治せないかしら?と思った方は是非、循環器、脳神経外科、もしくは掛かり付けの医師に御相談下さい。