近隣医療機関から直接検査依頼が出来る検査について
1.近隣医師からの検査依頼は医療連携室を通して行っています。
2.検査は完全予約制ですが、当日にも出来る検査がありますので医療連携室(03-6863-2890又は2891)にてご相談下さい。
3.フィルムレスに移行した結果、当院からお渡しする画像は原則としてCDになりますが、希望によりフィルム(自己負担)でもお渡し
しています。
(1)放射線科検査項目
骨塩定量、ヘリカルCT(造影剤使用時は同意書必要)、MRI・MRA、MRCP、
骨シンチ、腹部超音波検査、甲状腺超音波検査、上部消化管透視検査
(2)生理検査室検査項目
API、ホルター心電図(24時間血圧付あり)、心エコー、頚動脈エコー、脈波、
脳波、肺機能、負荷心電図(トレッドミル、同意書必要)
(3)内視鏡室検査項目(同意書必要)
上部消化管内視鏡検査、下部内視鏡検査
注)1.マンモグラフィー検査は女性技師が行っています。
2.骨シンチ検査は注射を10:00に行い、測定検査を13:00~15:00に行います。
昼食摂取可能。1次読影(当日)は放射線科診断医、二次読影(約2週間後)は核医学専門医が行っています。
3.超音波検査と透視検査はライセンスを持った技師が行い報告書を作成し、放射線診断医による画像と報告書の
チェックを行っています。
4.透視検査はバリウム製剤による合併症(消化管穿孔、腸閉塞等)の予防のため、70歳以上の一人暮らしの方は
ご遠慮して頂いています。
5.必要によっては内視鏡検査は絶食していれば当日でも受け入れていますので、ご相談下さい。
抗凝固剤などを服用中の患者さんには薬剤の種類によって検査前後の服用中止期間がありますのでご配慮を
お願いいたします。
他) 通院による放射線治療も受け入れていますのでご相談下さい。