部門
診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
部門
アイソトープ検査、RI検査とも呼ばれています。放射性医薬品を体内に投与し、人体臓器のさまざまな機能と代謝を画像化する検査です。
RI検査は、放射線(ガンマ線)を放出する放射性同位元素(RI:ラジオアイソトープ)をくっつけた薬(放射性医薬品)を注射などによって投与し、臓器や病変部に取り込まれた薬から放出される微量の放射線を、体外から特殊なカメラで撮影し臓器の形や血流、機能(働き)を調べる検査です。
注射直後から1時間程度で終了する検査もありますが、待ち時間を含めて3~4時間程度で終了する検査が多く、数日後にもう一度来院が必要な検査もあります。
撮影の時間は、ほとんどの場合30分程度ですみます。この間、ベッド上で静かにあお向けになっていただくことになります。
撮影には、カメラが体の周りを回転しながら写す断層撮影法が広く用いられていて、この撮影方法を「SPECT:スペクト」と呼びます。
目的とする臓器や組織に集まる薬に、放射線を放出する放射性同位元素をくっつけた薬を「放射性医薬品」といいます。放射性医薬品と呼ばれていますが、いわゆる「くすり」として人体に直接働きかける効果・効能はなく診断のための医薬品です。
放射性医薬品には、半減期(放射能の減衰する時間)の短い放射性同位元素が用いられ、ごく微量が投与されます。検査で受ける放射線の量は、胸や胃のX線検査と同等程度ですので、体への影響は心配ありません。
また、薬による副作用の心配もほとんどありません。
当院で行うRI検査は、約20種類ほどあります。主な検査は骨シンチ・負荷心筋シンチ・脳血流シンチ・ガリウムシンチです。
全身の骨の様子を写真に撮って、癌の骨転移、炎症、外傷等による微小骨折など、X線検査ではわかりにくい様々な骨の状態を詳しく調べることができる検査です。3~4時間前に検査薬を注射し、検査開始直前に排尿を済ませ30~40分の撮影を行います。
心筋の血流状態を見ることができる検査で、心臓に負荷をかけた時(午前)と安静にしている時(午後:負荷から3時間以降)を比較することで、虚血(血流が足りない状態)か梗塞(細胞の死んでしまっている状態)かの判断ができます。
自転車をこいだり、血管を拡張させる作用のある薬を使ったりして心臓に負荷をかけます。
検査当日朝~午後の撮影が終わるまでお食事を摂れませんが、お水・お茶は飲んでも構いません。
薬剤負荷の場合は、検査12時間前以降は、コーヒー・紅茶・日本茶・コーラ・チョコレート等カフェインを含む飲食物を摂らないで下さい。
多くの脳の病気は血流の異常を伴っていますが、脳血流シンチは脳血流のわずかな変化を見つけるための検査です。脳梗塞・認知症等の診断に非常に有効です。注射直後、または5~15分後より20分程度の撮影を行います。
全身の腫瘍・炎症を調べる検査です。全身を撮影し、どの部位にどの程度の進行具合なのかを調べます。検査日の3日前に薬を注射します。検査前日に処方された下剤を飲んでもらいますが、食事の制限はありません。検査開始直前に排便を済ませ40分程度の撮影を行います。