生理検査
心電図
- 検査目的
- 体表に置いた電極を介して、心臓の電気的変化を検出し波形として記録したものです。
不整脈・心筋梗・狭心症などの診断に有用です。
- 検査にかかる時間
- 5分
ホルター心電図
- 検査目的
- 約24時間、小型の機械を装着して頂き心電図を記録します。日常生活の心電図異常を検出する検査です。
装着当日はシャワーのみ可、入浴はできません。
- 検査にかかる時間
- 10分
(解析時間30分)
血圧付きホルター心電図
- 検査目的
- 約24時間、機械を装着して頂き心電図と血圧を記録します。日常生活の心電図異常と血圧の日内変動を調べる検査です。
装着当日はシャワーも入浴もできません。
- 検査にかかる時間
- 15分
(解析時間30分)
心臓超音波検査
- 検査目的
- 胸壁より超音波を当て、心臓の形・大きさ・動きに加えて心内血流の状態を画像として描出、計測する検査です。冠動脈疾患・先天性心疾患・弁膜症などの診断に有用です。
- 検査にかかる時間
- 15~30分
頸動脈超音波検査
- 検査目的
- 頸部より超音波を当て、頸動脈の血管内状態を確認する検査です。
- 検査にかかる時間
- 30分
下肢静脈超音波検査
- 検査目的
- 脚に超音波を当て、下肢静脈の血管内状態を確認する検査です。検査前にお手洗いを済ませておいてください。
- 検査にかかる時間
- 30~40分
ABI検査(血圧脈波検査)
- 検査目的
- 両手足の血圧と心音から動脈の硬さや詰まりの程度を調べる検査です。
血液透析のシャントがある場合はその部位の測定はできません。
- 検査にかかる時間
- 10分
脳波検査
- 検査目的
- 頭皮に電極を貼り、脳からの電位変動を記録します。
覚醒時・睡眠時の変化の有無、音・呼吸・光などの刺激による変化の有無を記録します。
- 検査にかかる時間
- 30~40分
末梢神経伝達速度検査
- 検査目的
- 主に手や脚の神経上で電気刺激を行い、興奮が伝わる速度を測定します。
電気刺激による痛みを伴う検査です。
- 検査にかかる時間
- 30~40分
筋電図検査
- 検査目的
- 筋に針を刺し電気刺激を行い、金が収縮するときの電位変化を記録します。
神経や金の状態を診断する上で有用です。
医師が施行する検査です。痛みを伴う検査です。
- 検査にかかる時間
- 60分
ABR検査(聴性脳幹反応検査)
- 検査目的
- 耳からの音刺激が超神経、脳幹まで伝わっているか調べる検査です。
眠った状態で行う場合があります。
- 検査にかかる時間
- 60分
呼吸機能検査
- 検査目的
- 肺の働き具合を調べる検査です。喘息・肺気腫の診断に有用です。気管支拡張剤の吸入前後を検査して改善の有無を調べることもあります。
また、手術前の体力評価に重要です。
- 検査にかかる時間
- 10分
トレッドミル検査
- 検査目的
- 心電図と血圧計をつけた状態でベルトコンベアの上を歩いて頂く検査です。
心電図と血圧の変化から運動負荷による心臓の状態を調べます。医師立ち合いのもと実施される検査です。運動しやすいお支度でお越しください。
- 検査にかかる時間
- 30分
睡眠時無呼吸検査(終夜睡眠ポリグラフィー検査)
- 検査目的
- 睡眠呼吸障害を診断するための検査です。
センサーや機械を装着し一晩過ごして頂きます。夜間の呼吸状態を調べ睡眠の質を評価します。
病院に泊まって頂く検査です。
- 検査にかかる時間
- 30分
(解析には約2週間要します)