診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
病変の一部や手術検体から顕微鏡標本を作製し、癌などの病気を正確に診断する部門です。
大きく分けて、『病理組織検査』、『細胞診検査』、『病理解剖』があります。
内視鏡、生検、手術により摘出された組織材料を調べる検査です。組織は、薄く切り、染色し、標本を作製します。この標本を病理医が顕微鏡で観察し、良悪の鑑別、診断名、病変の広がり、治療効果や予後の判定など確定診断を行います。必要に応じて特殊染色や免疫染色を行い診断に役立てています。手術中の限られた時間内に良悪の鑑別や摘出範囲を決める際には、術中迅速診断を行います。
尿、喀痰、子宮頸内膜、体腔液、乳腺、甲状腺などの細胞を、スライドガラスに塗り、染色し、標本を作製します。この標本を細胞検査士、細胞診指導医が顕微鏡で観察し、良悪の判定・診断を行います。組織検査に比べ患者さんへの侵襲も少なく、癌などの病気の早期発見に有用な検査のひとつです。
病気で亡くなられた患者さんのご遺体を解剖し、死因の解明や病気の広がり、治療効果の判定を行います。今後の診断・治療の向上に寄与しています。